悩み

口臭原因は食べ物?舌苔や歯周病、胃腸や内蔵など怖い病気の可能性も!?対策を知ってしっかりケア!

更新日:

「口臭」って聞いてどんなイメージがありますか?口の中が嫌なニオイがする、恥ずかしくて人とあまり話ができない、などマイナスのイメージですね。私の周りにも二人おります。

一人は話をしていると、いつもお漬物のようなニオイがするのです。最初はわからず、お漬物を食べて来たのかなぁと思っていましたが、会うたびにするのでこれが口臭かなぁと感じていました。私はそれほど不快ではなかったのですが、人によっては不快に感じるのでしょうね。

あと一人は、なんとも嫌なニオイがするのです。申し訳ないですが生ゴミのような鼻につくニオイです。本人に面と向かって言えないです。ご家族が教えるのが一番いいと思います。

Contents

口臭の原因

口臭の大部分は、口の中の病気が9割、あと1割は内科的、耳鼻科的な病気が原因です。不快なニオイの成分は、20種類ほどありその中で揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ・VSC)は特有のニオイがあり3種類のガスからなります。

  • 硫化水素(卵が腐ったようなニオイ)
  • メチルメルカプタン(生臭い魚や野菜が腐ったようなニオイ)
  • ジメルサルファイド(生ゴミのようなニオイ)

口臭はこれらのガスが混合したもので、非常に不快なニオイとなり、コミュニケーションもとれなく時としていじめの原因にもなります。

舌苔(ぜったい)と歯周病

舌苔は自分で確認できます。鏡で自分の舌を見てください。白い苔のようなものが付着しています。舌の表面に無数にある小さな突起が固くなり、さまざまな種類の細菌や食べ物のカス、古くなった口腔内の粘膜などの汚れがたまったものです。常に口を開けている癖のある人は、口腔内が乾燥するため汚れがこびりつきます。唾液の分泌量も少ないのもその原因です。

歯周病は、歯肉炎、歯垢(プラーク)が原因です。歯肉炎とは、歯肉に炎症を起こしている状態のことで歯磨きの際出血したり、歯茎が紫色に変色したりします。歯垢とは食べカスではなく、細菌と代謝物のかたまりです。奥歯、歯の間、歯茎との境目などに付着します。

食べ物

やはり「にんにく・ニラ・ネギ」ですね。香味野菜と呼ばれる食材ですが、ニオイの原因はアリシンという化合物です。キムチにも使われています。調理の過程で傷つけられ酵素の作用によって、アリシンが生成され刺激臭を発します。体内で吸収、分解され肺に達して気化すると、口臭となり出てきます。

このアリシンは強い抗酸化作用を持っていますので、疲労回復、殺菌、血流改善、免疫力アップなどの健康効果もあります。

胃、腸の病気

胃には強力な殺菌力をもつ胃液があります。最近は存在しないと考えていましたが、今から30年ほど前、アンモニアを作り出すことによって自らを守り、胃粘液にすみつく細菌が発見されました。それがピロリ菌です。感染すると口臭の原因にもつながります。

また、腸は腸内環境が乱れると、腸内の悪玉菌が増えて腐敗ガスが発生します。アンモニア・アミン・硫化水素などの悪臭成分が、腸粘膜から血中に吸収され、血液循環により全身に分布されます。肺に分布されれば呼気と一緒に排泄され、口臭の原因になります。

口臭の種類

口臭にも種類があります。

生理的口臭

言葉からわかるように、起きた時、緊張した時、疲れていた時、お腹が減っている時など、日常生活の中で起こる現象です。唾液が減少して起こる口臭ですので、水分補給やうがいをすることで解消されます。

食べ物による口臭

にんにく料理が代表です。ギョーザ・ペペロンチーノ・ガーリックステーキ・ガーリックトーストなどおいしいですね。人と会う前日の夜はにんにくを食べないという人もおります。できたら食前、食後と牛乳を飲むことをおすすめします。牛乳に含まれるタンパク質がニオイをおさえます。

舌苔、歯周病、虫歯による口臭

歯科医院に来院して、検診を受けましょう。舌苔は舌ブラシで優しく磨くことでかなり改善します。三ヶ月あるいは半年に一回は定期的に検診に行くようにすることで予防できます。できたらかかりつけの先生に、相談するのもいいですね。

唾液分泌量の減少による口臭

口の中の唾液が減少することで、口腔内に細菌が増殖して起こります。水分補給やうがい、ガムなどで唾液を多く分泌するようにしましょう。

口臭恐怖症

自分の口臭が生理的な範囲であるにもかかわらず、気にしすぎてしまうケースです。そんな時は自分でチェックしましょう。一番簡単なのが、両手の中に息を吐きだす方法。大きなカップに息を入れふたをして、一呼吸、ニ呼吸おいてから確認する方法などがあります。やはり家族に聞くのが一番です。

病的口臭

胃、腸からの信号です。自分で勝手に判断せず、内科に診察に行きましょう。口臭以外にも他の病気が隠れている場合があります。手遅れにならないように、早い目に対応しましょう。

 

 

まとめ

口臭があるのかどうか、家族に聞きましょう。あれば種類を調べましょう。わからない場合は歯科医院に行って、先生に相談してアドバイスをもらってください。恥ずかしがることはありません。一人で悩んでいても解決はしません。

それと就寝前の念入りな歯磨き、お茶や水でこまめに口をすすぐ、唾液を多く出すようなことなど習慣化すると、かなり予防できます。さぁ、早速行動していきましょう。

 

 

 

-悩み

Copyright© どんとこい・これからの人生120%ワクワク , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.