最近は日本でもハロウィーンが盛り上がるようになってきていますが、ハロウィーンについて知っていますか?今回はハロウィーンはいつからいつまでなのか?由来は何なのか?また、子供の仮装を簡単にお金をかけずに手作りする方法はあるのかについてご紹介していこうと思います。
ハロウィーンについて詳しく知れば、ハロウィーンをもっと楽しく過ごせるにになりますよ!ハロウィーンが近づいてくると、お店にハロウィーングッズがたくさん並び、そろそろハロウィーンの時期だなぁと思う方も多いと思います。
Contents
ハロウィーンはいつからいつまで?
ハロウィーンが秋なのはわかるけど、はっきりした期間はいつなんだろうと思いませんか?10月31日が正式なハローウィンの日と認識されていますが、正確には10月31日~11月2日です。キリスト教ではこの期間、この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。
ハロウィーンの由来は?
ハロウィーンの習慣はいつから始まったのでしょうか?その起源は古代ケルト民族のサフィン祭だと言われています。サフィン祭は、古代ケルトでは11月1日が新年とされているため、日本でいうところの大晦日にあたる10月31日になります。
秋の収穫を祝い、悪魔や魔女など悪霊を追い払うものでした。悪霊は子供をさらったり農作物に悪い影響を与えると言われていたので、悪霊を驚かせて追い払うために焚き火をしたり、仲間と思わせるために魔女や悪霊の仮装をしたと言われています。
魔女や悪霊の仮装やメイクが定番なのはこういう由来からきています。ハロウィーンという名前の由来は、キリスト教会が11月1日を「All Hallo(諸聖人の日)」と定めたことから、その前夜の10月31日を「All Hallo Eve」と呼び、転じてハロウィーンと呼ばれるようになりました。
そして、ハロウィーンはアメリカ大陸・キリスト教圏へと広まっていく中で、宗教的な意味合いは薄れ、現在の日本で知られているような大人も子供も楽しむことができる仮装のイベントとして定着していきました。
子供の仮装 簡単で安い手作りとは!?
子供の仮装はどのようなものがいいのでしょうか?費用も抑えて簡単な手作りおすすめ衣装をご紹介したいと思います。
まず、子供の衣装で気を付けたいポイントは、動きやすく着心地の良いもの、脱ぎ着しやすいものが良いです。動きにくく着心地の悪いものは子供がハロウィーンを楽しめなくなります。
また、脱ぎ着しにくいものだと、お手洗いの際など大変になるので気を付けましょう。お財布に優しく衣装を揃えるには、100円ショップは欠かせません。マントや帽子、カチューシャなど品ぞろえ豊富なのでぜひ足を運んでみてください。
人気なので売り切れることも多いです。早めに行って購入しましょう。100円ショップのグッズだけでも素敵な仮装ができますが、手作りしたい方にはマントとビニール袋で作る衣装が大変おすすめです。
【マントの作り方】
- フェルトを子供のサイズに合わせて切る
- フェルトの上部に結ぶためのリボンやひもをボンドでつける
- ハロウィーンのアップリケやモールなどをボンドでつける
フェルトの下側にフワフワのモールやキラキラのモールをつけるとぐっと本格的になります。
【ビニール袋の衣装の作り方】
- ビニール袋を子供のサイズに合わせて、首と手が出るように切る
- シールを貼る
縫ったりする作業もいりませんし、男の子でも女の子でも使えるのでとてもおすすめです。材料もすべて100円ショップで購入できます。とても簡単なので、子供と一緒に作るのも良いです。
まとめ
自分で作った衣装ならお子さんもより一層ハロウィーンを楽しむことができます。
ぜひみんなで楽しいハロウィーンを過ごしてくださいね。
このように仮装を楽しむイベント、特にお子さんがいるご家庭ではお子さんと一緒に仮装を楽しみたいですよね。