知恵袋(生活)

冬至にゆず湯に浸かってかぼちゃを食べる由来とは?意味・理由知っている!?

投稿日:

朝夕は過ごしやすくなりましたね。日中はまだ暑いです。月日の経つのは早いもので、もうすぐ冬至(2019年12月22日)です。冬至と聞くと「ゆず湯に浸かる」「かぼちゃを食べる」と思いますが、由来はご存知でしょうか。意味・理由は知っていますか?

漠然としか知らないので、今回はしっかりと調べて勉強をしたいと思いました。日本の文化をきちんと知らないと、恥ずかしいです。参考になれば嬉しいです。

Contents

冬至とは

2019年は12月22日(毎年日付は変わります)です。一年で日照時間が一番短い日になり、翌日から長くなっていきます。冬至を境に運気がアップすると言われています。

二十四節気(にじゅうしせっき)の二十二番目になります。二十四節気とは、一年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、さらに6つにわけたもので、立春・春分・夏至など季節を表す言葉です。そして冬が終わり、春が来るという意味を「一陽来復」(いちょうらいふく)と呼びます。

運気が上向きになり、気が良い方向に向くと言われ、縁起が良いと捉えています。中国では新年の始まりとして、餃子を食べてお祝いをします。日本では「死に近い日」を意味していて「厄を払う日」とも捉えられています。というのは夜が一年で最も長くなるからです。その反対にこれから良い方向にいく「一陽来復」で縁起が良い日とも捉えられています。

 

ゆず湯に浸かってかぼちゃを食べる由来は?

「ゆず湯に浸かると風邪を引かない」と聞いたことがあるかと思います。いくつかの説がありますが、運を呼び込み身を清めるという説があります。「禊」として、邪気を払う目的があります。

ゆずは香りも強く、身を清めるのに最適で、無病息災を祈る風習になったと言われています。血行を促進して、冷え性の緩和、体を温めて風邪予防に効果があります。ゆずを皮ごとお風呂に入れると、成分が溶けだしてより効果があります。クエン酸・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンPなど豊富に含まれています。また、融通が効く湯治=ゆずが効く冬至といった語呂合わせもあったようです。

 

かぼちゃは夏野菜ですが、保存が効く野菜です。少し置いておくほうが栄養分が増します。ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分がバランス良く含まれています。朝のうちに食べると良いとか四つ前(午前10時)に食べると良いという地域もあります。

かぼちゃにはこのような効果があります。

  • 風邪予防
  • 中風(ちゅうぶ)・脳卒中予防
  • 長生きして、厄除け
  • 運盛り

運盛りとは、「ん」のつく食べ物です。かぼちゃのことを「なんきん」と言いますね。「ん」のつく食べ物は縁起が良いとされています。他にも運盛りの食べ物があります。冬至の七種と言われます。

七種とは、なんきん・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)です。たくさんの「運」が呼び込めます。冬至にゆず湯に浸かって、かぼちゃを食べると言うことが理解できました。

 

なるほど意味と理由がわかりました。「一陽来復」のこの日を堺に再び力が甦るという前向きな意味合いを含んで、体を温めるゆず湯に浸かって無病息災を願うことです。また、かぼちゃを食べて、栄養を摂り元気で冬を乗り切るためです。

 

 

 

 

まとめ

古来からある日本の伝統文化、素敵ですね。冬至は一番冬の厳しい時期ですので、ゆず湯に浸かってかぼちゃを食べるという先人の知恵に感謝です。今はほとんど簡素化になりつつありますが、伝統文化は残すべきです。若い方達につないでいって、その由来とかも話をすることが、重要です。

いつまでも受け継がれますように願っています。

 

 

 

 

-知恵袋(生活)

Copyright© どんとこい・これからの人生120%ワクワク , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.