コロナ禍で、消毒液にかぶれたり、手を洗いすぎて手がカサカサしたり、そのうえ冬の寒さや乾燥も加わって、手指がひび割れたり、あかぎれを起こしたりしていませんか?
手荒れの原因や効く方法、そして手荒れ防止の手袋の種類や100均の手袋をみていきましょう。
手はもともと皮脂も少なく、水分も奪われやすい、とてもデリケートでケアが大切なパーツです。そんな手が乾燥してトラブルが起きる手荒れ現象は、放っておくと手湿疹という病気にもなりかねません。
今、手荒れで困っているあなた。少しでも解消されたら嬉しいです。
Contents
手荒れの原因を探る
冬の寒さや乾燥だけでも手の皮膚が荒れるのに、コロナ禍で、消毒や手洗いをひんぱんに行わないといけない昨今、手荒れになってしまうことも増えています。
手荒れの主な原因は、皮膚の脂分が失われること。
肌は、もともと皮脂と汗が混ざってできた天然の保湿クリームで保護されています。アルコールや手指消毒液などへのかぶれや、石鹸で手洗いのやり過ぎ、紙や布などによる物理的な摩擦などが引き金になって、天然の保湿成分が奪われると手荒れを起こすこともあります。
乾燥した手は刺激に敏感になって、炎症が起きる手湿疹になる可能性もでてきます。
手荒れに効く方法5つ
手の皮膚が荒れてしまったら、早い段階から治していきましょう。
①手袋を活用する
ウイルス防止の役割にもなる手袋は、洗濯や炊事用、就寝用など場面ごとに使い分けて活用します。
②水に触れやすい場所にハンドクリームを置いて、手の乾燥を感じたら、すぐに塗る
コロナ禍のいまは、どうしても消毒液や手洗いの回数が増えてしまいます。高保湿のハンドクリームを、乾燥に気づいた時にすぐに塗れるように、キッチンや洗面台、トイレなど水に手が触れる場所に置いておくといいです。
③お湯を使わない
寒さがひどくなると、どうしてもあったかいお湯を使いたくなりますね。お湯は皮膚の脂分も流してしまうので、30°前後のぬるま湯を使うようにします。
④洗濯洗剤や食器洗い洗剤などはできるだけ肌に優しいものを使う
手洗いや消毒は、コロナ禍が続く限りやり続けなればなりません。洗濯洗剤や食器洗い洗剤など、水仕事に欠かせないものは手指に優しいものを使うようにします。
⑤病気かもと思ったら皮膚科に行く
かゆくて炎症が起きている場合は、手湿疹の可能性も。まず、炎症を止めるためにはステロイド剤を使って速やかに治す必要があります。できるだけ早く皮膚科に行ってください。
手袋の種類
手荒れを予防するには、手袋の活用が欠かせません。
手袋の材質の種類は
・プラスチック(油、薬品、洗剤などにも強い)
・ビニール(家事をする時に向く。水分を通さない)
・ポリエチレン(着脱しやすい)
・綿100%(通気性がいい。作業用手袋の下につける。日中向き)
・シルク(熱伝導が低い。夏涼しく冬暖かい。通気性があるので寝る時使うと快適)
・ニトリルゴム(合成ゴムの手袋。薄くて手にピッタリフィットする。脂にも強い)
・天然ゴム(伸縮性があり破れにくい。ラテックスアレルギーの人には向かない)
があります。
このなかで天然ゴムにはアレルギーを持っている人がいて、使用すると、かやみや水疱、発疹などが起こることがあります。
対策として、綿の手袋をしてからゴム手袋をするといいとよくいわれますが、ニトリルゴムの手袋ならアレルギーの人もそのまま使用できます。
SNSでも人気!100均の手袋の種類と選び方
100均の手袋がSNSで人気になっています。
ダイソー
・ナイトケア手袋(綿)
・保湿用ニットグローブ
・ハンドマスクパック
・ゆびさき&ネイルケアパック
キャンドウ
・おやすみ手袋
・ハンドマスク
セリア
・おやすみスキンケア手袋
アイデア商品のようなものもあって、しかも100円という安価なので、全部試してみたくなりますね。
100均の手袋の選び方は
・場面に応じて手袋を使い分ける
日中向き、夜向き、炊事向きなど手袋の種類に応じて、場面に応じて使い分けると手荒れ防止につながります。100均なので、いろいろな種類を揃えても安価ですむのもいいですね。
・100均の使い捨て手袋はコスパ抜群!
使い捨てなので、料理で肉をこねる時にも使えますし、ゴム手袋の下に使って寒さ防止にも使えます。手袋の内側がエンボス加工になっているものもあり、着脱はスムーズです。コスパ最強の商品です。
まとめ
手はデリケートなパーツなのに、空気中に素手で晒されている、かわいそうなパーツでもあります。しっかりケアしてあげたいけれど、消毒液や石鹸による手洗いが増えて、手が荒れる方が増え続けています。
手荒れのお悩みが少しでも減るように、手荒れに効く方法や手袋の種類、100均の手袋の種類や選び方などをみてきました。
「手が乾燥したらすぐ保湿」「手袋を活用する」で、コロナの終息まで頑張って消毒と手を洗うことを続けていきましょう。