知恵袋(生活)

勤労感謝の日って食事と関係ある?由来と意味を子どもにどう伝える!?

更新日:

勤労感謝の日について、あなたはどんなことを知っていますか?
今回は、勤労感謝の日と食事の関係について、また、由来と勤労感謝の日の意味を子どもに分かりやすく伝えるにはどう伝えたら良いかについてお伝えしていこうと思います。
え?食事とどう関係があるの?と思われた方も多いと思います。知っているようで知らない勤労感謝の日について、詳しく説明していきます。参考になれば嬉しいです。

Contents

勤労感謝の日って食事と関係ある?

勤労感謝の日は、毎年11月23日にある国民の祝日ですね。1948年(昭和23年)に「勤労をたっとび 生産を祝い国民互いに感謝しあう日」として国民の祝日に制定されました。

勤労感謝の日という言葉から、由来も勤労者への感謝をするために制定された日と思われている方も多いと思います。あなたもそう思っていませんでしたか?
しかし、実際は、新嘗祭(にいなめさい)という五穀豊穣を感謝する祭祀がルーツだと言われています。

新嘗祭とは、新=新穀、嘗=奉るという意味から、新しい穀物を奉るお祭りであり、その年に収穫された新しい穀物を神様に捧げて、恵みに感謝するとともに、国家の安泰や国民の繁栄を祈るという意味があります。

新嘗祭は日本書紀にも記載があり、飛鳥時代に行ったという文言もあります。とても歴史のあるお祭りで、長い間行われてきた天皇家に伝わる伝統行事なのですね。

現在は祝日としての新嘗祭はなくなりましたが今でもお祭り自体は行われています。
元は皇室の行事だったので、宮中でも天皇陛下がご自身でお育てになった新穀をお奉りして召し上がるという行事が行われていますし、全国の神社でも五穀豊穣を祝う重要な祭祀とされています。

特に宮中では恒例祭典の中でも最重要なものとされており、新天皇即位の礼のあと、初めて行われる新嘗祭を大嘗祭(だいじょうさい)と呼びます。勤労感謝の日は、労働者のための休日という意味ではなく、働くことの大切さを考え、農作物の収穫によって食べていけることを喜び感謝し、自分以外の人の労働に感謝する日といえそうですね。

ここまで読んで、じゃあ何で今勤労感謝の日に変わったの?と思われているあなた。
それは1945年(昭和20年)の敗戦により、GHQの考え方により、天皇行事・国事行事祝日として取り扱わないと切り離され、1948年(昭和23年)新嘗祭が廃止された代わりに設けられた祝日です。

勤労感謝の日というネーミングは当時のGHQが考えた、「Labor Thanksgiving Day」からきています。

 

由来と意味を子どもにどう伝える?

勤労感謝の日の由来と意味を改めて知ると、子どもに伝えるのも「働いている人に感謝する日だよ」だけでは足りないなぁと気づくと思います。食べ物があることへの感謝と、働く人への感謝を伝えるといいですね。

「毎日元気に楽しく過ごせているのは、ご飯をたくさん食べているからだよね。あなたが大好きなおにぎりも、農家の人が一生懸命お米を作ってくれているから食べられるんだよ。そしてお米を運んでくれるトラックの運転手さんもいるでしょう。

スーパーで売ってくれるお店の人、それを買うために働くパパやママ、みんな頑張っていてそのおかげで食べられるんだよ。働いている人みんなに支えられているんだね。
勤労感謝の日は食べ物を作ってくれる人やそれを売ったり買ったりするために働いている人みんなにありがとうを伝える日なんだよ。」といった風に伝えると理解しやすいと思います。

食べることをテーマにした絵本や、食べ物が食卓に上がるまでをテーマにした絵本に読み聞かせも良いです。また、あなたは将来何になりたいのかな?と話しかけて、自分も大きくなったら働く人になれることを伝えるのも良いですね。

 

まとめ

日本人が長い間育んできた深い想いや感謝の気持ちを忘れずに、天の恵みやあらゆる方々に感謝の気持ちを忘れず過ごしていきましょう。勤労感謝の日には「ありがとう」「お疲れ様」と声を掛け合い、お互いに感謝と労いの気持ちを持てたら心も温まり素敵ですよね。

メッセージカードを渡したり、似顔絵を書いたりと感謝の気持ちを伝えるのも大切です。知り合いの方ですが、毎年花束をプレゼントしていると聞いたことがあります。素敵ですね。

そして、感謝の気持ちを持つことの大切さを子どもにも語り伝えていき、後世にもずっと残っていってほしいです。

素敵な思い出に残る「勤労感謝の日」をお過ごしください。

-知恵袋(生活)

Copyright© どんとこい・これからの人生120%ワクワク , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.