知恵袋(生活)

七草粥はいつ どこで始まった?由来や意味を知って子供にお話してあげよう!

更新日:

お正月の三が日が過ぎて、4日ぐらいからお仕事モードになります。それから2,3日すると、「つらいなあ」とか「疲れるなあ」なんて声も聞こえてきます。そこで「七草粥」です。いつどこで始まったか?由来や意味を知って子供に話ししましょう。

1月7日に食べる「七草粥(七種粥)」で、「休み疲れ」「気疲れ」「内臓疲れ」を吹き飛ばしましょう。あったかくて、野菜や野草の栄養がお腹にしみわたる七草粥には、どんな疲れも癒やしてくれるパワーがあります。

でも、この七草粥って、日本独自の風習なのかどうかに始まって、案外、知らないことも多いですよね。

大人どうしなら笑ってすませても、子供から聞かれて、さて七草とは何だっけと口ごもってばかりではいられません。

そこで、七草粥の七草の名前や由来や意味をしっかり頭に入れておきましょう。

Contents

<七草粥の由来>中国の節句と日本の若菜摘みの風習が重なり合った

七草粥は日本で始まったと思いがちですよね。実は、日本の風習と中国の節句が重なって生まれたものなのです。

日本の七草粥には、芽が出始めた野菜や野草を体に取り入れて、一年の邪気を払うという呪術的な意味と、冬の間、とりにくかった野菜の栄養をとるという2つの意味があります。

七草にあたるものは時代に応じて変化していき、平安時代ではひえ・あわ・きびなどの七種の穀物をお粥にして食べていましたが、鎌倉時代以降、穀物の代わりに野菜や野草を入れるようになって、江戸時代には庶民に広く伝わりました。

現在、七草にあたるものは
・せり
・なずな
・はこべら
・ごぎょう
・ほとけのざ
・すずな(カブのこと)
・すずしろ(大根をさす)

7つの野菜の最初の言葉をつないで「セナはゴッホと鈴2種」という覚え方もあります。

いずれも畑や水田のそばに自然に生えていたものですが、いまでも地方によって少しずつ違っています。

一方、中国では、5大節句(人日の節句、桃の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句)のなかで、年の初め1月の7日は人日(じんじつ)の節句や七草の節句といって、人を大切にする日として決められていて人を罰しない日になっていました。

1月7日には、7種類の野菜の汁物を食べて邪気を払いました。

古代から行われていた日本の若菜摘みの風習に、中国から伝わった人日の節句(七草の節句)が融合されて、七草粥が誕生したといわれています。

 

 

<七草粥の意味>何となく食べている七草粥の七草にもしっかり意味があった

七草には12種類ほどの薬膳効果があるといわれています。七草、それぞれの意味をみていくと、仕事モードが始まって7日頃にでてくる「休み疲れ」「気疲れ」「内臓疲れ」にも効くことがわかります。

・せりの意味は「競り勝つ」
せりは競り合うように生えているので、「勝つ」を加えて縁起がいい食べ物になっています。

・なずなの意味は「なでて汚れを払う」
なずなは雑草のようにみえますが、体への効果は多く民間療法でも使われています。

・はこべらの意味は「繁栄が広がる」
薬効が多いので、中国では漢方で使われてきました。

・ごぎょうの意味は「仏体」
薬草茶としてとりいれられることが多いです。

・ほとけのざの意味は「仏の座」
名前からして縁起物です。キク科とシソ科がありますが、食べられるのはキク科のみです。

・すずなの意味は「神を呼ぶ鈴」
胃腸への効果が多く、古くから食べられています。現在のカブです。

・すずしろの意味は「純白」
大根のことで、ビタミンやミネラルが多く食べ物の消化に役立ちます。

どれも、おせち料理の食べ過ぎや、お正月の休み続きで不規則な生活による疲れや内臓の疲れに効くことが、意味をみるとよくわかりますね。

ぜひ、1月7日には七草粥を食べて体調を整えましょう。七草粥を子供と一緒に作って一緒に食べて意味と由来を教えてあげよう。子供から聞かれても、七草粥を言葉で教えるのは難しいですね。

そこで、七草の歌を歌いながら、まな板の上で包丁を使って七草をきざんでいく調理を一緒にやりましょう。一緒に調理することで、言葉としてではなく文化として定着するはずです。

調理の方法は、その年の恵方の方角を向き、「七草囃子」という歌を歌いながら七草をきざみます。

七草囃子の歌とは「七草なずな唐土(中国のこと)の鳥と日本の鳥と渡らぬ先にトントン トントン」で、ユーチューブでもみられます。

1月6日の夜に用意して、7日の朝、ご飯と合わせてお粥を作ります。

ぜひ、子供と一緒に作って、一緒に食べて七草粥の意味と由来のお話を子供にしてあげましょう。

 

 

まとめ

七草粥の日本と中国からの由来と七草の意味をご紹介しました。知らないこともあったのではないでしょうか。少しはわかっていただけたと思います。

平安時代や鎌倉時代を経て、江戸時代に庶民に広がった日本の七草粥ですから、ぜひ子供にも伝えていきたいものです。一緒に作って食べると、味もおいしく感じることでしょう。

年中行事のひとつとして定着させてください。

-知恵袋(生活)

Copyright© どんとこい・これからの人生120%ワクワク , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.