知恵袋(生活)

七夕飾りの意味を子供向けに伝えるには?スイカ・貝・ちょうちんを折り紙での簡単な作り方は?

更新日:

七夕が近づくと、笹に短冊を吊るして、七夕飾りを楽しみにしていますね。子供向けにわかりやすく、伝えたいと思います。飾りはスイカ・貝・ちょうちんを折り紙で作ってみます。

お願いごとを書いた短冊を吊るして、ワクワクした思い出があります。みんなで、「笹の葉サラサラ~」歌を歌っていた、懐かしい思い出があります。一年に一度の大切な日です。今年も楽しんでください。

Contents

七夕飾りの意味とは?

七夕といえば七夕飾りです。その飾りにはどんな意味があるのでしょうか?日本でも古来から七夕といえば、いろんな物をお供えしてきました。中国の伝統が残っている奈良時代には五色の糸をお供えしていました。

また室町時代には書道の道具(すずりや墨)短冊に書いた和歌など願いを込めて飾られていました。今ではスイカ・貝・ちょうちんを折り紙で作って飾っています。

七夕飾りは、江戸時代になって誕生し、幕府は年に五節句という節句を5つ制定しました。「七夕の節句(しちせきのせっく)」として庶民に広まりました。

五節句とは 江戸時代に定められた今でいう祝日にあたる日のことです。
現在も五節句の行事が、行われています。

月日 節句 別名 象徴する植物
1月7日 人日
(じんじつ)
七草の節句 春の七草
3月3日 上巳
(じょうし、じょうみ)
桃の節句
5月5日 端午
(たんご)
菖蒲(ショウブ)の節句
重五(ちょうご)
菖蒲
7月7日 七夕
(しちせき)
笹の節句
竹の節句
笹竹の節句
七夕(たなばた)
笹、竹
9月9日 重陽
(ちょうよう)
菊の節句
(栗の節句)
菊(栗)

七夕の節句では、笹や竹が飾られ、別名笹の節句」「竹の節句とも呼ばれます。幼稚園や保育所では、笹に短冊の他に、スイカ・貝・ちょうちんなども飾っています。

七夕の由来

参考にしてください。

 

スイカ・貝・ちょうちんを折り紙での簡単な作り方は?

七夕の飾りに折り紙でスイカ・貝・ちょうちんの動画をアップしています。スイカ「豊作を祝う」という意味があります。

 

は「海の恵みをうけられますように」という意味があります。

 

ちょうちんは、心を明るく照らし、また願い事を書いた短冊を、明るく照らすという意味があります。

 

 

 

まとめ

年に一回の七夕。笹に短冊で願い事を書いて、ワクワクしていたことを鮮明に覚えています。江戸時代から行われていた、日本古来の行事になりますね。今でも受け継がれていることに、嬉しさを感じます。

「たなばたさま」は大好きな童謡で今でも人気です。

歌詞『たなばたさま』 作詞:権藤はなよ

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

 

「のきば」とは、漢字で書くと「軒端」、つまり屋根の端で壁から張り出した部分を意味します。「金銀砂子(きんぎんすなご)」とは、金箔や銀箔を細かく砕いて装飾するために使う粉(砂子)のことです。

「五色の短冊」の「五色(ごしき)」とは、中国の五行説にあてはまります。五色とは緑・赤(紅)・黄・白・黒のことです。黒は縁起が悪いので「紫」になっています。

今年の七夕は、今まで以上に感慨深いものになるかと思います。ぜひ、折り紙で「スイカ・貝・ちょうちん」を作って、楽しんでください。

 

-知恵袋(生活)

Copyright© どんとこい・これからの人生120%ワクワク , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.